15日(金)に初めてお披露目する自宅講座の準備で、家の中を整えつつ(・・進まない汗)、講座のコンテンツを練り練りしています。
「忙しい女性のための
家族を最強チームにする暮らし方
~思春期女子と円満に暮らす
自宅のアレコレ公開しちゃいます~」
そもそも家族のことを”チーム”だって考えている人ってまだまだ少ないのかしら?
あなたは、「家族ってチームだよね」って言われたらピンときますか?
我が子に聞いてみたら、
1人はYes、1人はNoの答えが。
Yesの方の子の理由は「一緒にいて楽しいから!」
他にチームと思える環境は、大親友の子、新体操のメンバー、といった一緒にいる時の楽しさ重視。
逆に学校のクラスや班はチームとは思わないんですって。
Noの方の子の理由は「(日常すぎて)一致団結してゴールに向かう感じがしない」
彼女は、クラスや、学年、班、新体操のクラブなどをチームと感じて、チームとはイベントを一緒にしていく仲間、という捉え方のようです。
どちらの答えも面白いし、アリだなって思いました。
でも・・
私が育った家庭環境は、チームとはかけ離れていたように思います。
それは昭和〜平成初期のその時代には当たり前で、疑問にも思わず、自分で考えずに親が敷いたレールに乗って行けば、ある程度未来も見えていた、そんな意味においてもチームでなくてもよかった?のかも。
(チームと思える環境だったら、もっとよかったとは思うけど)
そこから比べて今って、家族の形も過渡期のような気がしてます。
自分たちが子どもの頃に当たり前だった系図のような形から、
サッカーやバレーやバスケなどのフォーメーションのような、目指す目標を共有しながら、役割だけでなく出番もあってそれぞれがその場に必要不可欠だ!って感じられる家族の形へ。
親や社会や自分たちさえがまだまだ根強く持っている固定観念を払拭して創っていく、”家族=チーム”がこれからのAI時代にも通用する子どもを育てられる家族の形なんじゃないかな〜
って私は考えてます。
だから、今回の講座家族というチーム作りを考えるきっかけになる講座になったらいいなと^^
講座というより、参加者それぞれの家族のカタチがより良くなるためのアイディア出しの場にしたい!!
過渡期の今、親の役割は?
最強チームの威力がいざというとき発揮されるための普段の備え、コミュニケーションとは?
思春期の子どもとの関わり方は?
我が家が成功例なのではなく、実験中のある一例にすぎないけれど、備えという意味でキッチンを、関わり方に関しては子ども部屋を紹介しながらのワクワク2時間を参加者さんと過ごせたらと思っています♪
さぁ、準備、追い込まねば〜!
(追い込まれないとやらないタチ、これだけはなんとかしたいw)
お子さんの幼稚園の行事と重なったキャンセルが急遽出ました。
1席ご用意できます!
ピンときた方、明後日ですがぜひいらしてください^^
●詳細●
日時:3/15金 10-12時
場所:あがた自宅
(静岡県駿東郡長泉町下土狩/お申し込みの方に直接ご連絡します)
内容:子ども部屋とリビングキッチン収納公開の他に、家族をチームにする為に意識していること、思春期の子どもへのやる気の出し方声かけなど
参加費:3900円 (当日支払)
午後の先送り片づけ隊と両方参加で、5400円(3900円+1500円)→5,000円に割引します!
ペイペイでの支払いもok♪(ペイペイキャンペーンでさらにお得)
午後には、先送り片づけ隊!
詳細はこちらから(click)

どちらもお申し込みはこちらから(3/14木 15時まで対応可)
育った家族環境と、今の家族と目指したい環境、かなりプライベート的なので、メルマガに書こうかな^^
▽最新の講座情報はこちらから
▽LINE限定お得情報も配信してます!
またはID:@rsk3546l
▽5日間無料メルマガはこちらから
ママが2泊3日で家を空けても家族が困らない仕組みと関係性をつくる仕掛け人・マスターライフオーガナイザー®のあがたよしこでした^^