1月22日、初のzoomでのセミナー開催しました!
もうおなじみになりつつある、
ゆるベジインストラクター&写真整理アドバイザーの足立美和さんとのコラボ
「子どもが喜んで家事をしだす!ママが楽になる!4つのステップ大公開」
年明けからの告知で時間があまりなかったのにも関わらず
5名さま満席御礼でした!
あがた&足立がzoomでセミナーを開催する理由
理由は2つ!
・”距離”という枠を取っ払って、知りたいママに届くように
・未就園児のお子さんがいたり、介護中だったりと、中々気軽に外出できない方にも受けてもらえるように
どんな人たちが参加されたかというと・・・
今回は、写真整理のアドバイザーさんや、ライフオーガナイザー仲間、整理収納アドバイザーさん、食についてのインストラクターさんなど。
いずれも小学生以下のお子さんがいらっしゃるママさんたちです。
長女 9歳(小3)、長男7歳(小1)、次女1歳のママさんは、「上2人はもう十分お手伝いができる歳のはずですが、うまく仕組みにできていない」のがお悩み。
8歳(小2)のママさんは、「好きな家事(料理)は率先して手伝おうとしますが、その他の家事は自分からはしようとしません。「手伝って~」と言えば、素直やってくれます。一緒ならあまりイヤではないみたいだけど、今後(ママと一緒でなくてもいいと思い始めたら…)が心配です」というお悩み。
6歳(年長)と3歳(未就園児)の娘2人のママさんは、「洗濯物を畳んだりおもちゃの片付けをしたりはできるが、
どのように頼んだらやる気になるのか、
5歳男子、3歳男子、3ヶ月男子のママさんは、「やってほしいお手伝いと子どもたちがやりたいと思うお手伝いが違
小さい頃に家事力が低くて、成長してからのその家事力の低さが、自己肯定感の低さに繋がっていた、そんな私自身のエピソードも披露したところ、うんうん頷いてくださる方もいて。子どもにはそうなって欲しくない、そんな共通の気持ちも、会をさらに盛り上げてくれたように思います。
セミナー後、まず何やってみる?何か変化あった?
そんな参加者さんたちは、受講後、どんなことをお子さんと実行してみたんでしょうか・・
・まずは台所の食器の配置替えをしました!
仕組みを変えたら今日長女(6歳)
・現在進んでやってくれること(配膳やご飯をよそうこと、
・やる気にさせる声かけを実践中です!
みなさん、初めてのzoomセミナー、ぶっちゃけどうだった?
・外出先の車の中からの参加でしたが、そんな事も出来る便利な世の中だなぁ~と、しみじみ思いました
・Zoomは最近よく使っているけれども、Zoomセミナーは初めて!
何も困ることなく、受講できました(^^)
・zoom講座、思ったよりも良かったです!
もっと回線がブチブチ切れるかもと勝手に心配していましたが、
時間設定の関係かもしれませんが、
→次回から5分休憩にしようと思います!
・オンラインでの講座は初めてだったのでとても興味がありました。
猛威を奮っているインフルエンザで、集まりに行くにはちょっと〜><
なこの時期でも、移動せずお家から参加できるのはすごく気が楽ですね!
開催日は、すごく寒い日で・・・午後から都心でも雪が降り出しすごかったけれど、zoomオンラインセミナーなら、お家でゆっくり参加できます^^
最初はハードルが高いけれど、1度やってみたら、その手軽さにちょっと病みつきになるかも(笑)
そんなこんなで、とっても楽しい時間でした!
裾野市で、整理収納アドバイザーとして活動され始めた諸橋史子さんは、ブログに感想や講座の”その後”をupしてくださっています!
愛知県田原市の写真整理アドバイザー別所咲都紀さんも!
すぐに行動してくれる素敵な参加者様たち♡
次回のオンラインセミナーは
2/19(月)に開催です!(1/31募集開始しました→click)
リアルでお会いして、のセミナーは2/17(土)、富士市の洋菓子の家mimiさんにて(click)。
リアルセミナーはしばらく開催予定はありませんので、zoomはまだちょっと・・という方はぜひこちらを!
ママが2泊3日で家を空けても家族が困らない暮らしサポート・あがたよしこでした^^