こんにちは。
世間は4連休ですね。いかがお過ごしですか?
私も家族も4連休です。
娘たちは連日新体操の練習なので、遠出はせずに過ごします。
(待ちに待った)この連休、自分のゴッチャゴチャな頭の中と心の中のオーガナイズと、家族との時間に美味しいものを食べることを中心に過ごそうと思ってます。
この連休中、仕事は明日のオンライン・ライフオーガナイザー2級認定講座(後半)だけ。

オンラインだと、こんな感じです!
めちゃめちゃ楽しいです。
対面にはないメリットも感じました。
明日も楽しみたいと思います♪
さて、本題。
連休初日の昨日は、「自分のゴッチャゴチャな頭の中と心の中のオーガナイズ」しました。
環境の変化で簡単に頭も心も混乱
7月は環境の変化が大きな月でした。
会社員の方では、5月まで在宅勤務、6月から出社している場所は蜜を避けて個室(超快適)。
やっと二足のわらじに慣れてきたのもあり、タイミングもありで、オーガナイザーとしての仕事の募集もし始めしたら、想定以上に需要があり、7月は毎週末2級認定講座をやることになりました。
また定期的なオンライン片づけサポートに加え、集客とブランディングに関するオンラインサポートも始まりました(詳細はまたいずれ)。
1:1の対面セッションをオンラインで行うのは慣れているのでストレスではないですが、10ヶ月ぶりの講座、しかも認定講座をオンラインで行うのは、かなり準備と気遣いを要しました。
参加者一人がうまく接続できなかったりちょっとしたトラブルが生じると、他の参加者様(しかも安くない金額を出して学ぼうと意欲がある方達)の時間を奪い、満足度を低下させることになりかねませんから、主催者は嫌でもナーバスになります。
という訳で、初回が無事一通り開催し終わるまでがとっても疲れたんですが、2回目もすぐ開催でき、やっと定着してきたところに・・・・。
今度は、会社の大きな人事異動。
8月から全く違う部署になることになり、しかも全く経験のない業種・業務。
異動に関しては前向きに捉えているのですが、やっぱり急な変化に私の脳と心が追いつかないのは事実。
こんな時は思考と感情のオーガナイズ
こんな時、オーガナイズのスキルを持っていることが自分を助けてくれます。
時間をとって、頭と心の中を見える化します。
作業としてはお馴染みの「書き出す」。
今回は、ノート見開き4ページに渡って色々書き出しました。
テーマは「色々な角度で自分をみる」
目的は「納得感高い日々を送るため」
ちなみに時間を充てるところと捨てるところがわかり優先順位が立てれれば、目的に近く道が見つかるであろう、というのが前提です。

どんな風に整理していったかというと・・・
まずは、今の現状の書き出しから。
・思春期二人の母
・9〜18時会社員
・マーケティングの仕事は学びがい・やりがいがある
・・・などから始まり約30項目、私が現状に感じている事実を中心に。
そして、次に近未来を見渡す為にも10年先のキャッシュフローを考えてみました。
理由は書き出してみたら、こんなキーワードが出てきたから。
・稼ぎたいのか?
・なぜ働くのか?
・人生を俯瞰できていない
特に人生の中で俯瞰できていないのが今後かかる費用(支出)について。
10年後に次女が大学4年生(←ストレードで行けば)ということなので、ここから10年が子どもへの教育資金がかかってくる時期です。
この支出が、数年前だと、本人たちの意向や学力や色々なことが固まってなさすぎて、想定もできない数字でしたが、今回具体的に考えてみました。
あくまで我が家調べですが、ざっくりとミニマムで800万/人、マックス1600万/人かかるのかなぁという予定が立てられたことが収穫。
そもそも、このベースがないとこれからの戦略や方針も立てられないですからね。
もちろん、数年後に変わっている可能性は大。
今時点でのシビアめな数字、ってことで。
ちなみに、マックスは4年制国立・一人暮らしです。(私立・一人暮らしは恐ろしすぎて想定できず苦笑・私立だったら家から通えるところ行って苦笑)
院に行く、留学する、などの突発事項入っていないことも補足。
さらに、その他の費用と、貯蓄の現状をチェックして、自分が今後どれくらいのペースで働けば、キャッシュが回るのかチェックができてかなりスッキリ。
せいぜい1年くらいぶりかと思いきや・・とっくに2年くらい、お金に関して考えることを放置していたことも判明。
お金に関する情報が見える化できた後に、私が満たされるのはどんな状態?(要は理想はどんな姿?)というのは書き出し。
そこから色々な言葉が出てきたのですが、集約すると「ととのっていること」がめちゃ大事ってことでした。
なぜ、私にとってととのっていることがそんなに大事なんだろう?
と問いかけてみると、出てきた答えは
「大事なことを見失わないため」「本質に近づくため」
大切にしたいことがたくさんあって欲張りだからこそ、
自分の人生に納得感を持って生きていたいからこそ、
でも体力ないから気力も途切れがちだっていう身の程を知っているからこそ
「調っている」ことが大事なんだな〜とわかってスッキリです。
(多分、結論はいつも同じところに行き着く。でも迷っている時って、その本質的なことさえも、見失っているんでしょうね)
そこまでわかったら、8月から年末までの方針を立てることにしました。
これは、どんなことがアウトプットできていたら、自分が調っていると感じられるか、ってことでもあります。
こんなことを方針として出しました。
・オーガナイザーとしての活動は現状維持(7月みたいに頑張りすぎない)
・興味のある資格の勉強
・家族時間を充実 (長女の中体連へ向けたサポート/思春期次女の気持ちに寄り添う/女子に囲まれ仲間外れになりがちな夫のフォロー/外食とショートトリップが鍵)
・新しい業務の中のやりがいと立ち位置を見つける
・発信は、未来の自分への記録のプレゼント
あとやるべきことは、この方針の家族への説明なんだけど・・・
まぁ。これが難関だったりするんだけど・・・
でもまぁ、頭の中がスッキリしました。これで動けるぞー!
ということで、備忘録のブログでした。
思考と感情がオーガナイズできていない時って、トップ画像の木みたい。
枝が伸びて複雑に絡み合って、必要なところに光が当たらない、エネルギーも行き渡らない、見た目もスッキリしない。
この木だって、一生懸命生きているからこそ、そうなっちゃうの。私たちもそう。
だから、定期的に整理をしてあげなきゃね。
▽最新の講座情報はこちらから
▽LINE@で楽々ブログ更新情報ゲット!
またはID:@rsk3546l
▽「ママが2泊3日で家を空けても家族が困らない暮らし」無料メルマガはこちらから
ママが2泊3日で家を空けても家族が困らない仕組みと関係性をつくる仕掛け人・マスターライフオーガナイザー®のあがたよしこでした^^